top of page

一般社団法人

Space Port Japan

BACKGROUND
BACKGROUND

Space Port Japan 設立の背景

新興宇宙企業などNewSpaceの盛り上がりにより、宇宙産業は年々拡大しており、産業の規模は現在の約37兆円から30年後には100兆円を超えるとも言われてます。

その中でも、米国を中心に宇宙旅行ビジネスが立ち上がりつつあり、今後巨大マーケットへと成長する可能性が高まっています。

一方、日本にはスペースポート(宇宙港)がなく、そのための法政策も整っていません。

宇宙先進国である日本にアジア初のスペースポートを作り、日本を宇宙旅行ビジネスの拠点とすることは、今後の宇宙産業及び関連産業の発展にとって非常に重要な意味を持ちます。

日本がアジアにおける宇宙旅行ビジネスのハブになることを目指します

Space Port Japan は、日本にいち早くスペースポートを開港すべく、国内外の関連企業や団体、政府機関等と連携していきます。

Space Port Japan は特定の自治体を支援することはせず、スペースポートの誘致に積極的な自治体全てを後押しします。
また、スペースポートで打ち上げ可能な有人ロケットや小型ロケットなどの開発・運用を行う企業とも連携しつつ、
宇宙とは関係のない業界の巻き込みも推進していきます。

世界中でスペースポートの誘致が活発化しています

航空

Aviation

商社

Trading company

通信

Communication

ホテル

Hotel

物流

Logistics

広告

Advertising

教育

Education

建設

Construction

エンタメ

Entertainment

保険

Insurance

ロケット

Rocket

旅行

Travel

金融

Finance

宇宙船

Spaceship

AIMING FOR
AIMING FOR

Space Port Japan が目指していること

ABOUT

一般社団法人 Space Port Japan

目的

日本にスペースポート (宇宙港)を開港することをもって、広く日本の宇宙関連産業を振興します。

主な活動

当法人が日本におけるスペースポートのハブとなり、以下の活動を行います。

など

1. ビジネス機会の創出
2. 国内外の関連企業および団体との情報交換および連携
3. 情報発信、勉強会やイベントの開催

ABOUT

法人名:
英語名:
設立:
所在地:

一般社団法人Space Port Japan
Space Port Japan Association(略称:SPJ)
2018年7月
東京都港区

MEMBER
MEMBER

創業メンバーのご紹介

山崎直子

代表理事

photo_01.jpg

東京大学大学院修士課程を修了後、NASDA(現・JAXA)職員を経て、99年、国際宇宙ステーションに搭乗する宇宙飛行士の候補者に選ばれる。10年4月、スペースシャトル ディスカバリー号によるミッションに参加。現在は、内閣府の宇宙政策委員会委員や大学客員教授などを務める。
自らの宇宙飛行経験を踏まえ、日本でのスペースポート開港に向けて熱い想いを持って本法人の代表を務める。

青木英剛

理事

photo_02.jpg

グローバル・ブレイン株式会社 パートナー。米国にて修士号(航空宇宙工学)とパイロット免許を取得後、三菱電機にて宇宙船「こうのとり」を開発し、多くの賞を受賞。

現在はベンチャーキャピタリストとして技術スタートアップの支援に従事。また、「宇宙エバンジェリスト」として民間主導の宇宙産業創出に貢献。一般社団法人SPACETIDE共同創業者兼理事。JAXAや政府委員会の委員等を多数歴任。

片山俊大

理事

photo_04.jpg

電通入社。宇宙ラボ所属。セールスプロモーション、メディアマーケティング、クリエーティブ、コンテンツビジネス等、幅広い領域のプロジェクトに従事。

その後、化粧品メーカー・総合電機メーカー担当営業を歴任。現在は、「石油権益」 「SDGs」「五輪」 「インフラ輸出」などの重点国家戦略テーマを扱っている。2015年からは、日UAE宇宙外交など、宇宙事業にもに深く従事している。

高田真一

理事

photo_06.jpg

JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)担当。東京大学大学院修士課程を修了後、JAXAへ。ロケットエンジン開発、宇宙船「こうのとり」開発・運用、米国ヒューストンでの国際宇宙ステーション及び将来探査プログラム調整を経て、現職にて、民間との共創活動により、将来の宇宙旅行を見据えた新たな事業創出、そして新たな経済圏創造を目指す (写真背景は米国NM州Spaceport America)。

鬼塚慎一郎

理事

photo_03.jpg

ANAホールディングス株式会社グループ経営戦略室所属、宇宙事業化プロジェクト・プロジェクトマネージャー。

大学卒業後、エアライン系商社にて航空関連サービスの新規事業開発や航空機ファイナンスの組成、物流コンサルティングなどを手掛ける。

現業では全社戦略の策定や特定領域における事業戦略実行支援、イノベーション関連投資、空港コンセッションなどに従事。

新谷美保子

理事

photo_05.jpg

大学卒業後、旧司法試験に合格し2006年弁護士登録(TMI総合法律事務所)。専門分野は知的財産権、IT・通信、宇宙法・航空法。2013年米国コロンビア大学ロースクール卒業後は、宇宙航空産業に複数のクライアントを持ち、大型紛争を含めた実務を扱うSpace Lawyerとして活動し、JAXA新事業促進部弁護士の籍も持つ。政府においては宇宙活動法の府令作成アドバイザー、宇宙空間における損害の政府補償などを検討する委員を拝命。

田口秀之

理事

photo_07.jpg

東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。三菱重工業において、ロケットエンジンの設計に従事。

NAL(航空宇宙技術研究所)を経て、JAXAにおいて、太平洋を2時間で横断できる「極超音速旅客機」の研究を実施中。離陸からマッハ5まで連続作動する極超音速エンジンの運転実験に成功(世界初)。自分が設計したスペースプレーンに乗って宇宙に行くことが人生の目標。

CONTACT
CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせを送信しました

Copyright 2018 © Space Port Japan. All Rights Reserved.

bottom of page